画像の説明


二度と来ぬ この一年や 年忘れ    井上 孝子

今日日傘 明日は雨傘 二刀流 稗田阿礼(川柳)。天候不順に加えて猛暑、残暑が不安や混乱の時代の底をさらに抜く。でもやっと冬の季節、気づけば年の瀬。幼い頃、昭和の時代の記憶は、もっとあわただしく喧騒に満ちていた。長時間労働と休みの取れない勤労者は仕事納めは28日、美容院や店員・職人衆は大晦日の31日まで働いて元日を迎え、翌日の二日はもう初荷でスタートだ!紙芝居のオジサン達も、仕事始めにやって来た!



  
エレベーター開き 師走の 客となる       永野 真智子 



 
チンドン屋 師走の子供 ひきつれて       安東  操 


冬銀河 大三角の 揺るぎなく          河田 澄子 


初恋の 人も老いたり 年忘れ          野口 葭子 


笑い泣き いたわり合いて 年忘れ        江川 よしみ


鉤(かぎ)裂きの なんとかなるか 革ジャンパー 古川 塔子(川柳)

まだまだ貧しい昭和の下町。普段は10円玉ひとつの子どもの小遣いが、一桁違うお年玉に変わるのがお正月。水あめ、梅ジャムせんべいが飛ぶように売れる。街頭紙芝居にも熱がこもる。オジサンは次々と謎々クイズを繰り出した。長~い板に血が付いている絵が登場。「さァ、何だ!」擦り切れたジャンパーと地下足袋姿でオジサンが吠える。「い、い、イタチ・・!」自分の声が緊張でかすれる。でも必死で答える。オジサンは、うなずいて表情を変えずソースせんべいをくれた。当たりダッ!やった!お礼と挨拶は忘れるな!口やかましく、普段から言われてはいたが大事な時には、飛んでしまう。忘れられないお正月だ。


初夢に 故郷を見て 涙かな            小林 一茶 


初夢や 家事ロボットの ボタン押す        浅岡 芙貴代         



          
初夢の 誰にも言えず うふふふふ         柴田 美代子      


良寛の 春といふ字を 筆始め           稲荷 島人
 


   

時代劇 「江戸」ではなくて 「昭和」です   あきら(川柳)

「衣食足りて礼節を知る」のは道理であろう。オジサンも子ども達も、生きることが精一杯の時代。お礼も挨拶もあったものか。しかし、今は形を変えて別な意味で深刻かもしれない。謎々クイズは次の問題に移る。青空に向かって槍が1本描かれている。天を突く槍だ。答えは、テンツク、テンツクで太鼓!わかりやすくて、後味がすっきり。それが理想の形だと今も思う。なつかし亭の紙芝居の謎々クイズは手作りしているが出典は江戸の謎々から自作している。正解を聞いて、あ~ァとため息が漏れるのは失敗作。お~ォ!と感嘆のどよめきが起こるのを夢見て、今年も精進、精進!!


ワ・ハハハハ という名のクスリ よく効いて   メダカ丸(川柳)


ダイエット できる豊かな 世に生まれ      ピアノ(川柳)


一握の 幸いで良し 年の豆           塩坂 和子


「鬼は外」 病みたる夫の 声の張り       酒井 美知子


われに棲む その時どきの 鬼は外        夏  礼子


画像の説明

画像の説明



街頭紙芝居”鷲塚コレクション”が「横浜市有形民俗文化財」に指定。時代を越えて大切に継承させていただきます!

画像の説明

横浜歴史博物館には”横浜最後の街頭紙芝居師”といわれた故・鷲塚隆さんが寄贈された”街頭紙芝居”253巻と”自転車舞台他”の貴重な資料が市民の財産として、保存されています。それらが平成27年11月13日、横浜市有形文化財に指定されました。全国でも数少ない紙芝居遺産の快挙です。加えて、貴重な紙芝居のレプリカを作り市民に公開・上演することで保存している施設はこの横浜以外にないと伺います。関係者の皆様の尽力に心から感謝いいたします。鷲塚さんから「金儲けに使ってはいけないよ」「世のために人のために使って」と電話で、私の紙芝居利用を許諾していただいた時のことは、忘れられません。感謝で、感謝で次代の横浜市民に継承させていただきます。



     


トップの記事をスクロールしてご覧ください!




 紙芝居なつかし亭の世界へご案内


なつかしい時代の風をお届け

 
今から半世紀以上も前”昭和”の時代。お金やモノは豊かではなかったけれど、こころはいつも、あたたかった。そんな時に子ども達の歓声に混じって聞こえてくる拍子木の音。カチ、カチ、カチーン・・。街頭紙芝居のオジサンのあの声、あの紙芝居。さあ、なつかしい紙芝居の世界にご案内します



夕焼け.jpg

    夢は壊れて 夢と知り

 
    愛は破れて 愛と知り

 
    時は流れて 時と知り

 
    友は別れて 友と知り

           阿久 悠



なつかし亭HPが全国の「QHM100選」に登録!! 

 全国のQHMソフトで制作したホームページの中から100本のHPを選定した「QHM100選」に平成23年8月16日に、なつかし亭のHPが登録されました。評価・選定してサイトに掲載し、その後の管理をされているのは「千葉県柏市藤心(ふじこころ)パソコン倶楽部」(http://fujigopc.chu.jp)代表森崎さん。いち早くQHMの操作性と手軽さに注目して全国に普及するため「パソコン倶楽部」のネットワークを組織して、地域はもとより多様な分野でHP制作の支援を行っています。「QHM100選」もそのボランタリーな活動のひとつ。なつかし亭も森崎先生から多くのご指導をいただきました。すでに掲載されている先輩のHPに比較するとスタートしてまだ3カ月の、なつかし亭HPは多くの欠点が目立ちます。森崎代表の励ましと今後の期待を込めての今回の登録と考え、これからもHP作りに精進します。大変ありがとうございました。(平成23年8月24日)


なつかし亭紙芝居巡業日記

平成25年12月15日から「巡業日記ブログ」にアクセスカウンターが付きました。開始から半年後のカウントスタートです!!トップページのアクセス数以外に直接、巡業日記だけを見てくださる方のカウントです。ありがとうございます!